11月3日は「文化の日」。
祝日法では「自由と平和を愛し、文化をすすめる」という趣旨の祝日とされている。だが、この日は元々、明治天皇のお誕生日。だから明治時代には「天長節」という祝日だった。大正時代に一旦、平日になったものの、国民多数の要望を背景に昭和2年、「明治節」として復活した。そうした経緯も、既に大方、忘れ去られているのだろうか。明治天皇の数あるご事績の1つに帝国憲法の制定があった。明治天皇は、侍従の藤波言忠(ことただ)をわざわざヨーロッパに派遣して、シュタインの君主機関説に基づいた憲法の考え方を学ばれた。明治21年5月8日から同年12月17日まで、枢密院で皇室典範・帝国憲法・議院法などが審議された際には、毎回欠かさず臨御(りんぎょ)された。この「憲法会議」にいかに明治天皇が真剣に臨まれたを如実に示す逸話がある。憲法起草委員の1人で、枢密院書記官として毎回、会議に出席していた金子堅太郎の証言だ。「(明治21年)11月12日の会議当日であつた。侍従があわただしく入つて来て、伊藤(博文)議長に耳打ちした。その時は、顧問官が、折角(せっかく)議論をたたかはせて居る最中であつた。議長は席を立つて、陛下に何事か内奏された。…陛下は、相変わらず、泰然自若(たいぜんじじゃく)として、御席につかれて居る。会議がすんで…陛下は、玉座(ぎょくざ)から御立ち遊ばされた。そこで議長は一同に向かつて宣告せられた。『さて、只今(ただいま)入御(じゅぎょ)あつたのは、皇子(おうじ)殿下がコウ去遊ばされた為である。先刻侍従が其(そ)の報告をした時、余(よ)は議事を直(ただち)に止めて入御遊ばされまするか、如何(いかが)取計らひませうかと申し上げた処(ところ)、陛下は、此(こ)の1条が議了する迄はつづけよと御沙汰(ごさた)になつたにより、討論をつづけ、可否を採(と)り、それから議事のすんだことを申し上げ、只今入御に相成つた次第である』…此の日は、昭宮(あきのみや)ミチ仁親王がコウ去(亡くなる事)遊ばされたのである。陛下は、皇子のコウ去は皇室の私事である。憲法会議は、国家の公事である、公事の前に私事はないといふやうな有難い思召(おぼしめし)があつた為、議事の一片(ひとかた)づきする迄、玉座を御立ち遊ばされなかつたものと拝察する」(同「憲法会議」『明治大帝』〔『キング』昭和2年11月号付録〕所収)昭宮は明治天皇の第4皇子。前年8月22日に側室の園祥子(そのしょうこ)から生まれ、1歳2ヶ月を過ぎたばかりの可愛いさかりだった。『「明治天皇紀」談話記録集成』に収められた、大正天皇の生母、柳原愛子(なるこ)の証言によると、明治天皇はお子様がご病気の際は、「又わるいそうやな」と言われる位で(明治天皇は京都弁)、表面上は余り悲しみをお見せにならないものの、悪化が伝えられると、「黙つてござつて『ハー』と溜息(ためいき)を御つき遊ばず」お姿を拝見していた。この時は、心中の悲しみを暫し圧(お)し殺し、「泰然自若として」議事をお聴きになっていたのだろう。「欽定(きんてい)」憲法とは、
単なる形式だけの話ではなかった。